投稿

天岩庵→Kanoa移転奮闘記:第3章 一進一退の攻防。・・・何と戦っているんだ?・後編

イメージ
契約騒動からの、遅々として進まない確認と交渉。この先どうなるのか?10月も終わり、段々と寒くなっていく季節になっていた。 プロローグはこちら 第1章はこちら 第2章前編はこちら 第3章前編はこちら ぶっちゃけ、今回が本編のクライマックス。てんこ盛りMAX。 (今回のお話は、不動産契約本当にあった怖い話や銀行融資に関するお話です。これに関する話は脚色こそありますが全部事実) (そして契約当事者がたくさん登場するとても具体的な事例について話します) よくわからんが、何もかも反応が遅い。1回質問をしても返ってくるまで3,4日かかっていた。 今回騒動が起こった以上、一度OKとした契約文言も疑い再検討、念入りに確認し直す必要がありました。 それと、工事の内容がまだ定まっておらず、工務店さんと現地でしっかり打ち合わせをする、そのためには鍵をお借りするために日程調整、そして施工内容につきオーナーに確認する、などなどを繰り返す必要がありました。 それらが思う速度で進まない。遅くはあるがまぁ進んでないわけではない、といつも言い聞かせながら進めて、12月の頭。ここでやっと工事の見積もり依頼ができる状態になった。 この続きはcodocで購読 次回、 第4章(終) 。伊豆のお話(何故

天岩庵→Kanoa移転奮闘記:第3章 一進一退の攻防。・・・何と戦っているんだ?・前編

イメージ
理想的な物件が見つかったわけだが、ここから戦いが始まる。 プロローグはこちら 第1章はこちら 第2章前編はこちら   10月のある日の朝、仲介会社のSさんからかかってきた1本の電話で、状況が一変した。 (今回の話、店舗向け物件契約における有益な情報が含まれております。それなりに脚色はしていますが、役に立つ方もいるかと思います) この続きはcodocで購読 次回、 第3章後編 。ついに契約締結と、明かされる真実。

天岩庵→Kanoa移転奮闘記:第2章 人は困っていると物事の良い面しか見ない・後編

イメージ
プロローグはこちら 第1章はこちら (前回の)第2章前編はこちら   行動開始から半年以上経った秋、ついに見つかる理想の物件。10月になっていた。 夏から何軒かにアポを取って色々見て回っていたところ、品川区内に強い地元の不動産屋さんの担当さんとそれなりに仲良くなった。条件伝えて、良いの見つけたらお知らせしますねー、と。   この続きはcodocで購読 次回、第3章。『一進一退の攻防。・・・何と戦っているんだ?』 次のお話へ進む

天岩庵→Kanoa移転奮闘記:第2章 人は困っていると物事の良い面しか見ない・前編

イメージ
プロローグはこちら 第1章はこちら (2024年夏〜秋のお話) あれから4か月。 不動産屋さんから何の連絡もなく過ぎた。 当時の心境としては、店舗向け不動産なんて1年かけて探すのが普通ですよ、という常識があったので、まぁ出なくても普通でしょ、と思ってました。   この続きはcodocで購読 そして、この話は、後半へ続くのである。 次のお話へ進む

天岩庵→Kanoa移転奮闘記:第1章 事業計画書を書いたので春、そして無為に夏

イメージ
プロローグはこちら (2024年新年のお話) この続きはcodocで購読 第1章おしまい。次は第2章、2024年夏から秋、物件が見つかるところのお話です。 次のお話へ進む

天岩庵→Kanoa移転奮闘記:プロローグ

イメージ
始まりました、移転録。 Kanoaがグランドオープンして早いもので3ヶ月。当初に予定していた「移転したらやりたかったこと!」が一通り終わってちょっとだけゆとりができたので、天岩庵からKanoaへ移転した時の記録として、連載を開始します。 思い出しながらの振り返り日記みたいなエッセイみたいな、そんな感じのゆるい文章になるかと思います。が、実際にあったことは割と赤裸々に(ただし機密事項はぼかしたり脚色したりして)書いていこうと思います。 今日のところはプロローグなのでそれなりですが、本編の方、ご期待ください。(以下、ボタンクリックすれば無料です) さて。このお話は、2023年秋から始まります。こんな書き出しでいいのか迷うんだが、正直に書こう。 この続きはcodocで購読 次のお話へ進む

やっとゆとりができた(実に3ヶ月ぶりの更新!)

イメージ
このブログの執筆から離れすぎて、何書いたらいいのかわかんなくなっちゃった。。。 リハビリがてら、なんか書き散らすことにします。今日の内容はとっ散らかってます。 4月頭に、大井町Kanoaグランドオープンして、そこから3ヶ月。毎日必死に営業しておりますわー! お店の営業も大変だけど、それ以外にも4月5月6月、ブログ書く暇あるならそっちやれー!ってほど色々やりました。 お店でDIY1:店内床下にLAN線を走らせて最強インターネット環境を構築 CAT6aのケーブルを合計30mぐらい買って、 速度のボトルネックを作らないようにじっくり検討して(私の本職 床下に何故か接着剤で貼り付けられたOAフロアを暴力で剥がして、、、 8年モノのMacBookでも450Mbps出るくらいの環境を作れた。端末を最新にしたらどのくらい出るかな・・・ お店でDIY2:サロン側への防音が足りてないから追加工事 (というほどでもないが) ここで遮音材と吸音材の違いを知る。ダイソーのタッカーはいいぞ。 料金体系の再考:インスタベースとスペースマーケットに出店するにあたり、それらのシステムに縛られた料金にせざるを得ないので、それに店頭も合わせないと。。。 天岩庵システムDX:お店に来たお客さんの来店時刻をデジタルで把握できるようにして、ついでにスタッフの出退勤処理もデジタル化して、などなど(自作。PHP書いた) 3つ折りチラシも作った いやぁ、ブログのっけてるサーバーがさ、Pythonが古すぎて当てにならず、加えてsudo権限ももらえないために制約が厳しくてなぁ。。。 技術的に検討した結果、PHPになったという。ろくに経験値ないんですが?でもやりましたが?(主にChatGPTとGithub Copilotが こんな作業を、5月はゴールデンウィーク&ゲムマ&数詠み新色発売、6月はFF MtGコラボと並行してやり、フリーランス業務でも案件切り替えや新契約があるなど!毎日を送るだけで必死でした ・・・さて、このブログでこれから書きたいことを。 今回の移転にまつわるエトセトラ(移転で実際にやったこと)を、日記エッセイ形式でまとめておこ...

読み放題プランあります