投稿

ラベル(スタッフの心構え)が付いた投稿を表示しています

適性編:あなた、向いてる人?それとも、向かない人?

イメージ
今回は、ボドゲカフェ経営に向いてる人・向いてない人、という、なかなか語るのも難しいことを、あえて言語化してみようと思います。 どんなものにも向き不向きはあり、誰でもボドゲカフェ経営できるわけじゃないですから。 ここではいわゆる「経営者マインド」や「接客業への適性」というのは横に置きまして、純粋にボドゲカフェ経営のみの目線で語っていくことにしましょう。 私が思うボドゲカフェ経営者に必要な素養 ボドゲが好きである これは大前提。これ無くして始まらない。好きじゃないなら別の業態にしなさいな。 スピーチが上手い=ルール説明が滞りなくできる これも必須。まずボドゲカフェはルール説明が必須の業態。そして雇ったスタッフに全部させるのは現実(=人件費)的に無理。というかまず自分が手本を見せられなければならない。 私の中では、インストはプレゼン、スピーチと同じタイプの「コミュニケーション」ですので、スピーチ力が大事。詳しくは こちらのインスト論にて 。 なお、アルバイトとして雇用可能な人材の中で、ボドゲができる人という制限をつけると、現状ほとんどいないかと思います。なので、自分自身ができないとスタートもできない。 記憶力が良い 最悪、インストはその場でルールブックを読みながらするとしても、棚からゲームを選んでもらうためにする説明は、ルールブックを見ることができません。ゲームのプレイイメージをお客さんに話せることが必要になります。 あと、棚のどこにそのゲームをしまったか覚える必要もあるし、ゲーム名から箱を思い出す必要もあるし、棚にそのゲームが無いことも覚えないといけない。とにかく記憶力を使う場面は普通の飲食店より多い。 余計な口出しを控えることができる ボードゲーマーあるある、ボドゲ遊んでるの見ると、横から口を挟みたくなる! これがなぜ必要なの?については、 こちらの記事をどうぞ! 口出しはお店では控えましょう。常連さん相手ならいいかもですが、そうでない方にやるのはよろしくない。訓練してでも、我慢を覚える必要あり。 (これお店関係ないよね、オープン会でもありうる話だよね) ボドゲカフェ・スペースを通じて「何をしたいか」が明確である 多分これが、今回の記事の中

開業準備編:ボドゲカフェ求人・雇用と、スタッフに求める資質

イメージ
東京は今週突然寒くなりましたが、まだ夏日になる日もあります。つまり、季節の変わり目ですが皆様いかがお過ごしでしょうか。 諸事情ありまして(来週にはわかります)先週から忙しく働いております。ちょっと体力が心配です、まいにちちょっとだるい。 店舗経営する上で、規模が大きくなってきたら当然考える、求人。今日はそんな話です。 ボドゲカフェかどうかに関わらず、店員1人よりも2人の方が、安全とか安定とかの面で大いに優位、といった点は傍に置きましょう。当たり前な話ですので。 この記事では、ボドゲカフェならではの視点で語っていきましょう。 ところで、開業準備編と銘打ってますが、営業編でもありますね。開業時点からスタッフ雇うってのは、なかなかできないと思いますし。 この続きはcodocで購読

インスト論 結論:結局、インストとは何なのか

イメージ
記事を書き終わるごとに、 こちらの目次ページに  ハイパーリンクを反映していっているのですが、今日見たら残りの記事(このブログ立ち上げ時に想定)があと3個くらいになっているではありませんか!? 去年2022年9月くらいに書き始めて、今年の正月に書き初め的に「今年中に書き上げるぞ!」の気合いで書き続けたら、終わりが見えてきた。すごい、氷鏡さん頑張った。 ちなみに、当初想定のものを書き終えても、続きで書きたいことがあります。継続して書いていくつもりです。 さて、本日はついに!インスト論の結論です!序論、本論からの、結論です! 第1回「序論:お金をもらってインストするということ」は こちら 第2回「フレーバーvs.システム」のは こちら 第3回「意識するべき流れ(付論:ルルブ直読みインストの是非)」は こちら 。 第4回「常に相手を観察」は こちら 。 第5回「で、そんな理論通りに上手くいくわけないだろ?」は こちら 。 この続きはcodocで購読

趣味を仕事にするってこと:ボドゲカフェ店主が見る光景

 趣味を仕事にする、というコラム的なものを書いておこうか、と。 もはや耳タコな内容で、いろんな人が書いてるないような気がしますが、それでも自分の思うことをまとめておくことに価値があるんじゃなかろうかと。ほら、同じ内容でも誰から言われたかで変わるっていうじゃん? ボードゲームカフェ経営を趣味にしたら、こういう心持ちになるんだよ、という景色を描いておきます。 この続きはcodocで購読

ボドゲカフェ経営目線で選ぶオススメボドゲ

イメージ
宇宙たのしい。Starfield楽しいです。気を抜くと朝6時まで遊んでて、それから昼まで寝る、みたいに堕落してます。これではいかん。 ブログ更新も(前もって断っていた通り)滞っております。でも放置しすぎもいかんと思って、今日は頑張ります。 本日のネタは、おすすめボドゲ!それも、単に面白いっていうだけでなく、ボドゲカフェ経営目線で選んだおすすめボドゲです。 こういう時、具体的なタイトルを教えて欲しがる方が多い、というか、タイトルだけ書いてる記事が多いような印象を勝手に持ってますが、私の場合それは違う。 経営的にはこういう目線で選ぶべきだよね?っていう評価軸の方が、伝えたいポイントです。 では、まずは評価軸の要点まとめ、行ってみましょう。 この続きはcodocで購読

インスト論本論:常に相手を観察

イメージ
 4月頭のお店のTRPGイベント(D&D Learn-to-Play)が大変活況だったので、私もTRPGのマスターができないといけないなぁ、と思っている今日このごろ。 4月に入ったらすごく忙しいなぁー。さて、ブログでも書くか(何 今日のお題は。インスト論の本論3回目、「常に相手を観察」です。記事としては4件目。 第1回の「序論:お金をもらってインストするということ」は こちら 第2回「フレーバーvs.システム」のは こちら 第3回「意識するべき流れ(付論:ルルブ直読みインストの是非)」は こちら 。 ここでいう観察って? インストを受けているプレイヤーの様子を見ることです。 インストをしている間、慣れていない説明担当は覚えているルールを吐き出すことに精一杯になってしまいます。さらに一歩上を行くのであれば、説明しながらプレイヤーを観察して、インストの中身を変えていくことが、必要だと思っています。 さて、ではどう変えていきましょうか?そのきっかけになる点をいくつか、お店で何度もインストするうちに溜まったノウハウとして、お伝えしましょう。 この続きはcodocで購読

営業編:接客のコツ・ゲーマーのお客様

イメージ
3月が中旬からすげー忙しーい! お店に物販用特大棚を迎え入れて、自宅にも家具の配送があり、お店に新人スタッフが初勤務で、美容院に行き、家族で焼肉に行ったり花見に行ったり、ライザ3が発売されたり! 毎日毎日やるべきことやりたいこと()盛りだくさんで、ブログ書く時間をなかなか作れませんでしたね。 今日は気合いで時間を作って書きます。接客のコツ・ゲーマー編です。 接客のコツの章では、 前回は「初心者・未経験者のお客様向け」 で書きました。 今回はボードゲームに深く親しむ方々との接客についてです。インスト論とは別ですので、それはまた別の記事でお楽しみください。 この続きはcodocで購読

インスト論本論:意識するべき流れ(付論:ルルブ直読みインストの是非)

イメージ
インスト論、今日は第3回、インストの流れについての考察になります。わかりやすいインストのためには、 受け手の属性に合っていること が必要であることは前回書きましたが、全部受け手の責任なわけはなく、わかりやすくする共通のコツは当然あるのだよ、と思っています。 ・・・なんかいつになく真面目な書き出しだなw もうちょい砕けた感じにしたい。が、今日は内容的にどうも固くなってしまうな。 第1回の「序論:お金をもらってインストするということ」は こちら 、第2回「フレーバーvs.システム」のは こちら 。前回が11月下旬だったので、2ヶ月ぶりですか。 今この記事を書いてるテンションで、序論を読み直すと、随分とハイテンションだな私。 この続きはcodocで購読

インスト論本論:フレーバー vs. システム

イメージ
世間はポケモン新作一色になっている今日この頃。私も今回、久しぶりに本流?のポケモンを買いました。 最初のポケモンは緑、次に銀。その後全く手をつけず(DSを1台も買わなかったんで) まだまだ序盤ですが、知らないことが多すぎて浦島太郎だーーーでも楽しい! さて、本日書くのは、インスト論の本論。前回の序論は こちらからどうぞ。 まずは、わかりやすいインスト(ルール説明)でよく槍玉にあげられる、「フレーバー重視」か「システム重視」か、から持論を述べていこうと思います。 ルール説明の際に、どっちから説明するか、またはどっちを優先して説明するか、インスト論を語る人たちのあいだでしょっちゅう揉めてる論点です。 この続きはcodocで購読

ボドゲカフェ営業編:接客のコツ・初心者・未経験者のお客様

イメージ
一気に寒くなってきた東京。この記事を書くためにキーボードを打ってる指も、だいぶ冷えてます。キンキンです。 そろそろ、リアルな数字を使った東京でのボドゲカフェ損益試算の記事も書きたいと思っています。が、ゲムマ直前なのでちょっと暇なし。 ゲムマ終わったら、気合い入れてガチっと書きますんで!ご期待ください。   さて、本日の内容は、接客のコツ。パターンとしては2つあって、初心者・未経験者向けのものと、コアなゲーマー向けのもの。本日は前者を。 この続きはcodocで購読

ボドゲカフェ特有の「相席」文化について物申す

イメージ
今回の内容は、全てのボドゲカフェにおいて問題になりうるもので、店長・経営者が何を思っているのかを一般に知ってもらうことが大事と考え、無料で公開します。 共感していただけた方は、ぜひ拡散をお願いします。 なお本件は、完全に私個人の思想に基づくものであり、他のボドゲカフェ経営者の方々から意見を集めるなどしたものではないことを、まず申し上げます。 多様なご意見もあろうかと思いますが、本件に関し公開で議論をするつもりはありません。ぜひ同様のブログ記事等をお書きになり、世間に問う形で公表される方が、世の中のためになるかと思います。   そもそも「相席」ってなんだっけ? およそ一般人が思い浮かべるのは、以下の2つ。 1つは、ランチで混み合う飲食店で、テーブルで1人で食べてる時に、店員さんから「相席よろしいですか?」と聞かれて、了承したら別の1人客が同じテーブルに着席すること。 もう1つは、いわゆる相席居酒屋。見知らぬ人たち(大抵は男女)が、店員の案内により同じテーブルに案内されて、酒席を一緒に過ごす、というもの。風俗営業まであと一歩! ボドゲカフェでの相席とは? お店にふらっと遊びに来た客(性別問わず)が、たまたま居合わせた他の客と、同じボードゲームを遊ぶこと。人数合わせが目的であるケースが多い。 お店が主催するイベントに参加するケースもあれば、相席目的で野良で(ふらっと)遊びに行くケースもある。 これは、上で述べたもののどちらとも本質的に異なるので、 ボドゲ関係ない人からしたらかなり異文化な行為である ことは、覚えておくべきだと思うのです。 特に相席居酒屋の方を強く意識する人が、ボドゲカフェの相席と聞いたら、いかがわしい何かだと連想するのは、想像に難くないです。   なぜ問題が起こりやすいのか 一般的に、見知らぬ2人が出会って一緒に遊ぶ場合、間には共通の知人友人がいるはず。 (オープンな婚活イベントなどはもちろん除きますが、その場合は直接連絡禁止だったり、主催がいます)   その場合、アプローチより前に、まずはお相手の事前調査しますよね?それとなく友人に探りを入れるなど。あるいは別の機会を設けて紹介してもらうなど。 ところが、ボドゲカフェで相席で遊ぶ場合

インスト論序論:お金をもらってインストするということ

イメージ
自分が書きたいところから、気が向いたところから、少しずつ書いていくのです。順番は気にしなーい。 今日書きたいのは、インスト論(ルール説明のやり方)だったので。   はじめに 序論です。論文でいうところの「論文全体を概観した内容を述べ、本論及び結論への勢いをつける」章です。ただの前置きではありません。日本語で言うところの「さわり」です。   お店を始める前は、何も考えることなく、目の前のボードゲームが遊べればそれでよかった。 相手は、基本的に友達、あるいは友達の友達くらい。多少のミスや説明忘れは笑って許せる。遊んでるその場が楽しければそれでよい。   だが、ボードゲームの専門店を開業したら、インストすることでお金をもらう者、インストすることを職業とする者。a player as a professional. この続きはcodocで購読