投稿

ラベル(インスト論)が付いた投稿を表示しています

論考:同人ゲーム製作におけるフォアシュピアクションやゲムマの試遊等での最善の方法について

イメージ
テストプレイ会を長く継続している天岩庵の店主として、ボドゲクリエイターの皆さんを観察していて思ったことを少々。 というかこの前フォアシュピ参加レポを書きながら、レポの中身に入れるもんじゃないよなーと思ってメモっておいた部分。を寝かせて膨らませたもの。 サークルのみなさん、フォアシュピアクションで高順位取りたい!って思いませんでした?? フォアシュピアクションとは? 2024年春のフォアシュピールから (試験的に) 始まったもので、元ネタはドイツ・エッセンのエッセンシュピールでやってるやつ。 イベント参加者が、会場で遊んだゲームに対し投票し、平均点とかを計算し定時に貼り出す、というもの。 これを大試遊会であるフォアシュピールで真似てやってみた、というもの。主催側の想いは「展示ゲームが多すぎるが故に、遊べなかったものの中に面白いものがあったかもしれない。当日遊べなかったけど周りが面白いって言ってたゲームを知るきっかけになればいいな。」です! ここで投票を多く高く集めることができたら、本番(ゲムマ)でも注目&購入間違いなし!それに、単純に「面白い!」ってみんなに言ってもらえるのはうれしいよね!! 実際、今回のフォアシュピアクションで1位になったゲームは、私の観測範囲においては意外なものだったようですし、なかなか効果はあったのではないかと。 そこで、今日は「フォアシュピアクションで高順位に入るためにはどうしたらいいか?」について論考してみようと思います(唐突 なぜそんなことを? デザイナーでもない氷鏡が論考するのかって? 無駄では? 違うんです。 これから書くことは、お店でテスプ会を長らく続けていたり、ゲムマを歩いて回ってる中で、結構考えていたことではあるんです。脳内を文章化しておきたいと思ったんです。 今回、それはフォアシュピアクションでも同じことだなって感じまして。まぁ前置きはここまで。論考開始。 まずは、仕組みを理解しよう フォアシュピアクションそのものを観察してみましょう。スタッフ参加はしましたけど、この辺りにはノータッチですので、以下は事実に基づかない推測です。他の投票システムならこうしている、というものを列挙しただけです。 おさらいするまで

インスト論 結論:結局、インストとは何なのか

イメージ
記事を書き終わるごとに、 こちらの目次ページに  ハイパーリンクを反映していっているのですが、今日見たら残りの記事(このブログ立ち上げ時に想定)があと3個くらいになっているではありませんか!? 去年2022年9月くらいに書き始めて、今年の正月に書き初め的に「今年中に書き上げるぞ!」の気合いで書き続けたら、終わりが見えてきた。すごい、氷鏡さん頑張った。 ちなみに、当初想定のものを書き終えても、続きで書きたいことがあります。継続して書いていくつもりです。 さて、本日はついに!インスト論の結論です!序論、本論からの、結論です! 第1回「序論:お金をもらってインストするということ」は こちら 第2回「フレーバーvs.システム」のは こちら 第3回「意識するべき流れ(付論:ルルブ直読みインストの是非)」は こちら 。 第4回「常に相手を観察」は こちら 。 第5回「で、そんな理論通りに上手くいくわけないだろ?」は こちら 。 この続きはcodocで購読

ボドゲカフェ経営目線で選ぶオススメボドゲ

イメージ
宇宙たのしい。Starfield楽しいです。気を抜くと朝6時まで遊んでて、それから昼まで寝る、みたいに堕落してます。これではいかん。 ブログ更新も(前もって断っていた通り)滞っております。でも放置しすぎもいかんと思って、今日は頑張ります。 本日のネタは、おすすめボドゲ!それも、単に面白いっていうだけでなく、ボドゲカフェ経営目線で選んだおすすめボドゲです。 こういう時、具体的なタイトルを教えて欲しがる方が多い、というか、タイトルだけ書いてる記事が多いような印象を勝手に持ってますが、私の場合それは違う。 経営的にはこういう目線で選ぶべきだよね?っていう評価軸の方が、伝えたいポイントです。 では、まずは評価軸の要点まとめ、行ってみましょう。 この続きはcodocで購読

インスト論本論:で、そんな理論通りに上手くいくわけないだろ?

イメージ
天岩庵6周年&氷鏡さん37歳になりまして、おめでとう自分! って例年ならそれで終わってたとこですが、柄になくAmazonのほしい物リストを公開してみたら、プレゼント送ってくれる人がいっぱいいて、嬉しい限り。 私もほしい物リストを見かけたら、プレゼントを配っていかなきゃ、と思っています。さぁリストを晒すんだ! さて、本日は久しぶりのインスト論。インスト論を書くのは、なんと4.5ヶ月ぶり。3分の1年以上ほったらかしてたことになりますね。自分でもびっくり。 本日は本論4回目、です。記事としては5件目。 第1回の「序論:お金をもらってインストするということ」は こちら 第2回「フレーバーvs.システム」のは こちら 第3回「意識するべき流れ(付論:ルルブ直読みインストの是非)」は こちら 。 第4回「常に相手を観察」は こちら 。 なお、本日の記事は特に、過去4回分を読んでいる前提で書かれておりますので、その点ご容赦。 この続きはcodocで購読

インスト論本論:常に相手を観察

イメージ
 4月頭のお店のTRPGイベント(D&D Learn-to-Play)が大変活況だったので、私もTRPGのマスターができないといけないなぁ、と思っている今日このごろ。 4月に入ったらすごく忙しいなぁー。さて、ブログでも書くか(何 今日のお題は。インスト論の本論3回目、「常に相手を観察」です。記事としては4件目。 第1回の「序論:お金をもらってインストするということ」は こちら 第2回「フレーバーvs.システム」のは こちら 第3回「意識するべき流れ(付論:ルルブ直読みインストの是非)」は こちら 。 ここでいう観察って? インストを受けているプレイヤーの様子を見ることです。 インストをしている間、慣れていない説明担当は覚えているルールを吐き出すことに精一杯になってしまいます。さらに一歩上を行くのであれば、説明しながらプレイヤーを観察して、インストの中身を変えていくことが、必要だと思っています。 さて、ではどう変えていきましょうか?そのきっかけになる点をいくつか、お店で何度もインストするうちに溜まったノウハウとして、お伝えしましょう。 この続きはcodocで購読

インスト論本論:意識するべき流れ(付論:ルルブ直読みインストの是非)

イメージ
インスト論、今日は第3回、インストの流れについての考察になります。わかりやすいインストのためには、 受け手の属性に合っていること が必要であることは前回書きましたが、全部受け手の責任なわけはなく、わかりやすくする共通のコツは当然あるのだよ、と思っています。 ・・・なんかいつになく真面目な書き出しだなw もうちょい砕けた感じにしたい。が、今日は内容的にどうも固くなってしまうな。 第1回の「序論:お金をもらってインストするということ」は こちら 、第2回「フレーバーvs.システム」のは こちら 。前回が11月下旬だったので、2ヶ月ぶりですか。 今この記事を書いてるテンションで、序論を読み直すと、随分とハイテンションだな私。 この続きはcodocで購読

インスト論本論:フレーバー vs. システム

イメージ
世間はポケモン新作一色になっている今日この頃。私も今回、久しぶりに本流?のポケモンを買いました。 最初のポケモンは緑、次に銀。その後全く手をつけず(DSを1台も買わなかったんで) まだまだ序盤ですが、知らないことが多すぎて浦島太郎だーーーでも楽しい! さて、本日書くのは、インスト論の本論。前回の序論は こちらからどうぞ。 まずは、わかりやすいインスト(ルール説明)でよく槍玉にあげられる、「フレーバー重視」か「システム重視」か、から持論を述べていこうと思います。 ルール説明の際に、どっちから説明するか、またはどっちを優先して説明するか、インスト論を語る人たちのあいだでしょっちゅう揉めてる論点です。 この続きはcodocで購読

ボドゲカフェ営業編:接客のコツ・初心者・未経験者のお客様

イメージ
一気に寒くなってきた東京。この記事を書くためにキーボードを打ってる指も、だいぶ冷えてます。キンキンです。 そろそろ、リアルな数字を使った東京でのボドゲカフェ損益試算の記事も書きたいと思っています。が、ゲムマ直前なのでちょっと暇なし。 ゲムマ終わったら、気合い入れてガチっと書きますんで!ご期待ください。   さて、本日の内容は、接客のコツ。パターンとしては2つあって、初心者・未経験者向けのものと、コアなゲーマー向けのもの。本日は前者を。 この続きはcodocで購読

インスト論序論:お金をもらってインストするということ

イメージ
自分が書きたいところから、気が向いたところから、少しずつ書いていくのです。順番は気にしなーい。 今日書きたいのは、インスト論(ルール説明のやり方)だったので。   はじめに 序論です。論文でいうところの「論文全体を概観した内容を述べ、本論及び結論への勢いをつける」章です。ただの前置きではありません。日本語で言うところの「さわり」です。   お店を始める前は、何も考えることなく、目の前のボードゲームが遊べればそれでよかった。 相手は、基本的に友達、あるいは友達の友達くらい。多少のミスや説明忘れは笑って許せる。遊んでるその場が楽しければそれでよい。   だが、ボードゲームの専門店を開業したら、インストすることでお金をもらう者、インストすることを職業とする者。a player as a professional. この続きはcodocで購読

語り始めます。まずは目次から

イメージ
皆さんこんにちは。初めましての方には、初めまして。 天野氷鏡と申します。 自己紹介は、この際省きます。筆者紹介に書いてあるし。 このブログは、天岩庵店主が2022年までの5年間の経験で得られたいろんなノウハウを語っていくものです。   この先ボドゲカフェを開業したいと夢見ている方に、少しでもアドバイスになれば……とか高尚なことは 思ってませんw 私が見たこと感じたことを、エッセイとしてつづる程度のものとご理解ください。   なお、ここに書いてある内容については、 天岩庵まで来てドリンク1杯頼んでもらったら、店主が暇だったら語りますよ。 お店まで遊びに来てくださいな。   以下、この先書いていく予定の、大雑把な目次です。 この中で気が向いたものからゆるゆると書いていきます。更新ペースはあんまり考えてません。 皆さんが有料で買ってくれたり、投げ銭してくれたら、やる気が上がって速く書くかもしれません。 この続きはcodocで購読 ※↑で応援するときに、コメントで「この内容の記事が読みたい!」と書くと、その内容を早めに書くでしょう。ご利用ください。