超現実路線ボドゲカフェビジネスモデル論3:ボドゲカフェとシナジーがある業種?
旧年中はたいへんお世話になりました。本年もどうぞよろしくお願いします。昨年内に書き上げようとは思ってなかったけど、まあ年越ししてしまいましたわね。
新年1個目は、連載モノ3回目にして最後の会です。「ボドゲカフェに夢を見ず現実を見て、極めて現実的にボドゲカフェを経営しようと思ったら、どうあるべきか?」
1回目:こちらからどうぞ
2回目:こちらからどうぞ
何度も言ってきたとおり、ボドゲカフェ単体でのビジネスモデルは大変厳しいものなので、それ以外の収入源が欲しいのです。
物販、飲食、貸しスペースといった辺りは先の記事で検討しました。では、それ以外に何か考えられないだろうか?ボドゲカフェを利用する「ついでに」、使える・売れることは何か無いだろうか?
逆に、そのビジネスを利用した「ついでに」、ボドゲカフェを利用してもらうことはできないだろうか?
ひとつ、待ち時間が長くなりがちなサービス
待ち時間の暇つぶしに、ボドゲしてもらうのである。じゃあどんなサービスの待ち時間なら、ボドゲできそう?
それは、列を作らずに待てて、つまり開始時間・予約日時が決まっていて、所定の時間まで待てば利用できるもの。突然時間が来て、遊んでる卓を抜ける心配をしなくていいもの。
それは、ある作業をしたら、どうしてもしばらく待ち時間が発生してしまい、しかし外出することもできないもの。
……病院や薬局とか?理髪店美容室など予約が前提になるサービス業もありかも。当日に終わる前提なら、機械や車の修理屋というのも面白いかもしれない。ガソリンスタンドとかも、洗車の待ち時間にボドゲできるかも?
もちろん、そっちとこっちのサービス提供空間はそれぞれ独立していることは必須。空間としてのシナジーは、せいぜい休憩スペースを共有する程度だなw
ひとつ、ボドゲ終わったときに欲しくなるような何か
ドリンクや食事が欲しくなるのはよくあるが。ほかには何か無いかな?
……タバコ?(非喫煙者なので、お店のお客さんを見てて思っただけ
(販売に許可がいるので、少なくとも気軽に始められる業種ではない)
座りっぱなし3時間ボドゲのあと、バキバキになった身体をほぐすマッサージ店など、いかがかしら?
リフレッシュしたいんじゃないかなー?って発想
うーん、いまいち
前2回のネタと違って、いまいち話を盛り上げられない感じだわ。
思いつかないものは仕方ないので、ここらで潔く思考を打ち切ろう。
そして、この連載もここまで。お読みいただき、ありがとうございましたー。